• ホーム
  • Geroreko.comとは
  • TCG
    • 遊戯王
    • ポケカ
  • ゲーム
    • マーベルスナップ
    • アプリゲーム
    • コンシューマーゲーム
    • マキオン
  • 日記
  • プライバシーポリシー

ゲロレコどっとcom

  • ホーム
  • Geroreko.comとは
  • TCG
    • 遊戯王
    • ポケカ
  • ゲーム
    • マーベルスナップ
    • アプリゲーム
    • コンシューマーゲーム
    • マキオン
  • 日記
  • プライバシーポリシー

【遊戯王】引き算でシンクロする新テーマ「ベアルクティ」相性のよさそうなカードも紹介!

どうも、ヒコウです。

2021年3月6日発売の新パック「エンシェントガーディアンズ」
https://www.yugioh-card.com/japan/products/dbag/

このパックに収録されるテーマの詳細が一つ判明しましたね。

レベルの引き算でシンクロする、まさにダークシンクロのような召喚を行うテーマ

「ベアルクティ」

今回は今判明しているカードの紹介と、相性のよさそうな、今のうちに手に入れておくべきカードを紹介します。


「ベアルクティ」とは?

遊戯王初の「引き算シンクロ」と「レベル1のシンクロモンスター」を実現したテーマになります。

ベアルクティのメインモンスターはレベル7,8で統一されており、以下の共通効果を持っています。

(1):自分・相手のメインフェイズに、
手札からこのカード以外のレベル7以上のモンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はレベルを持つモンスターしか特殊召喚できない。

このような、自身を特殊召喚する効果を共通して持っています。

この効果の他にそれぞれのモンスターには固有の効果があります。

それぞれのスペックと固有効果を以下にまとめます。

カード名 レベル 種族 分類 固有効果
ベアルクティーミクタナス 7 獣族 非チューナー 同名カード以外の「ベアルクティ」モンスター1体をサルベージ
ベアルクティーミクビリス 同名カード以外の「ベアルクティ」モンスター1体を手札から特殊召喚
ベアルクティーミクポーラ 同名カード以外の「ベアルクティ」モンスター1体をサーチ
ベアルクティーメガタナス 8 獣戦士族 チューナー 相手の表側表示モンスター1体を裏側守備表示にする
ベアルクティーメガビリス 相手の墓地のカード1枚を除外
ベアルクティーメガポーラ 相手の魔法・罠カード1枚を破壊

このようになっています。

レベル7は非チューナーで、デッキの動きに関わる効果を持っており、レベル8はチューナーで、除去や妨害向きの効果を持っています。

次にこのテーマの要となるシンクロモンスターを紹介いたします。

ベアルクティのシンクロ召喚は特殊で、素材となるモンスターのレベルの差が、シンクロ召喚したいモンスターのレベルになるように素材を墓地に送る必要があります。

以下に効果をまとめます。

カード名 レベル 種族 召喚条件 固有効果
ベアルクティ-ポラリィ

1

獣 チューナー+チューナー以外のモンスター

専用フィールド魔法サーチ
墓地のベアルクティを特殊召喚orサルベージ

ベアルクティ-グラン=シャリオ 7 獣戦士 チューナー+チューナー以外のSモンスター 召喚成功時、カード2枚破壊
ベアルクティを対象とする効果を無効
ベアルクティ-セプテン=トリオン 7 獣戦士 レベルを持たないモンスターの効果を無効
相手モンスターのSS時ベアルクティサーチ

詳細な効果はこの後紹介しますが、ざっくりまとめるとこんな感じです。

これらのカードを使い、引き算シンクロを行うのが「ベアルクティ」というテーマになります。

レベル7と8のベアルクティモンスターをフィールドに並べて、ポラリィを出し、レベル8のベアルクティとぽラリィでベアルクティの上級Sモンスターを展開するのが基本的な動きになりそうです。

SS効果を使う際に手札を切らなくてはならないのが結構きつそうですね。



「ベアルクティ」カード紹介

ベアルクティ-ミクタナス
効果モンスター
星7/水属性/獣族/攻 700/守1700
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、
手札からこのカード以外のレベル7以上のモンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はレベルを持つモンスターしか特殊召喚できない。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合、
「ベアルクティ-ミクタナス」以外の自分の墓地の「ベアルクティ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。

ベアルクティモンスターをコストにして出せば実質ノーコストで特殊召喚できます。

手札消費の激しいベアルクティにとってサルベージ効果は非常に重要になるかと思います。


ベアルクティ-ミクビリス
効果モンスター
星7/水属性/獣族/攻 700/守1400
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、
手札からこのカード以外のレベル7以上のモンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はレベルを持つモンスターしか特殊召喚できない。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
手札から「ベアルクティ-ミクビリス」以外の「ベアルクティ」モンスター1体を特殊召喚する。

手札のレベル8ベアルクティと効果でSSすることですぐポラリィにつなげることができます。

3積みとは行かなくとも、コストを抑える手段として使えそうですね。


ベアルクティ-ミクポーラ
効果モンスター
星7/水属性/獣族/攻 700/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、
手札からこのカード以外のレベル7以上のモンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はレベルを持つモンスターしか特殊召喚できない。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ベアルクティ-ミクポーラ」以外の「ベアルクティ」モンスター1体を手札に加える。

重要なサーチ効果持ちです。

次の展開やコスト補充として有用ですので3枚必須ですね。


ベアルクティ-メガタナス
チューナー・効果モンスター
星8/水属性/獣戦士族/攻2400/守 700
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、
手札からこのカード以外のレベル7以上のモンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はレベルを持つモンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分フィールドに他の「ベアルクティ」モンスターが存在する状態で、
このカードが特殊召喚に成功した場合、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを裏側守備表示にする。

月の書効果を持ったモンスターです。

フィールドに他のベアルクティが存在してさえいればどこから特殊召喚しても効果が発動できるので、相手ターンに特殊召喚を行い、妨害としても役立ちそうですね。

レベル8のベアルクティは打点が高いのでSモンスターと合わせて展開して大きいダメージを狙えます。


ベアルクティ-メガビリス
チューナー・効果モンスター
星8/水属性/獣戦士族/攻2800/守 700
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、
手札からこのカード以外のレベル7以上のモンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はレベルを持つモンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分フィールドに他の「ベアルクティ」モンスターが存在する状態で、
このカードが特殊召喚に成功した場合、
相手の墓地のカード1体を対象として発動できる。
そのカードを除外する。

こちらは、墓地除外ですね、昨今の遊戯王は墓地を利用するデッキが多数なので刺さる場面は少なくはないと思いますが、

リビデのようなフリチェでの特殊召喚を行ったとしても発動するのは処理後なので相手ターンの妨害には難しいかもしれません。

打点は2800と大きいのでアタッカとしては優秀です。


ベアルクティ-メガポーラ
チューナー・効果モンスター
星8/水属性/獣戦士族/攻2500/守 700
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、
手札からこのカード以外のレベル7以上のモンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はレベルを持つモンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分フィールドに他の「ベアルクティ」モンスターが存在する状態で、
このカードが特殊召喚に成功した場合、
相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

バック除去効果搭載のモンスターです。

ベアルクティは先攻で制圧するようなタイプのテーマではないので、罠をはがせるこのカードは展開に絡めたくなる場面は多くなると思います。


ベアルクティ-ポラリィ
シンクロ・効果モンスター
星1/水属性/獣族/攻 700/守1000
このカードはS召喚できず、レベルの差が1となるように
自分フィールドからチューナー1体とチューナー以外のモンスター1体を墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ベアルクティ・ビッグディッパー」1枚を選んで発動する。
(2):自分フィールドのレベル7以上のモンスター1体をリリースして発動できる。
自分の墓地から「ベアルクティ」モンスター1体を選び、手札に加えるか特殊召喚する。

展開の要となるレベル1のシンクロモンスターです。

このカードからエースシンクロモンスターにつなげるのが主な展開なのでより早くこのカードにつなげることが重要になってくると思います。

素材に名称指定などがないので、ベアルクティ以外を素材にしても召喚可能です。

ライティ・ドライバーとレフティ・ドライバーを使って出すのが一番安定するかと思います。


ベアルクティ-グラン=シャリオ
シンクロ・効果モンスター
星7/水属性/獣戦士族/攻2700/守 700
このカードはS召喚できず、レベルの差が7となるように
自分フィールドからレベル8以上のチューナー1体とチューナー以外のSモンスター1体を墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、
このカード以外のフィールドのカードを2枚まで対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(2):1ターンに1度、自分フィールドの「ベアルクティ」カードを対象とするカードの効果が発動した時、
自分の手札・フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
その発動を無効にする。

ベアルクティを守る効果を持つエースモンスターです。

しかし、コストが少し気になりますね。

盤面を掃除する役割もあるのでフィニッシャーとして優秀ですね。


ベアルクティ-セプテン=トリオン
シンクロ・効果モンスター
星7/水属性/獣戦士族/攻3000/守 700
このカードはS召喚できず、レベルの差が7となるように
自分フィールドからレベル8以上のチューナー1体とチューナー以外のSモンスター1体を墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
EXデッキから特殊召喚されたレベルを持たない表側表示モンスターの効果は無効化される。
(2):相手がモンスターの特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ベアルクティ」カード1枚を手札に加える。

パッケージに描かれているエースモンスターです。

リンクモンスターとエクシーズモンスター専用のスキドレ効果を搭載しています。

また、相手のSS効果をに反応してサーチもできるので、積極的に出していきたいカードですね。


ベアルクティ・スライダー
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、
「ベアルクティ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、エンドフェイズに破壊される。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はレベルを持つモンスターしか特殊召喚できない。

ベアルクティモンスターはSS時の効果を持っているので、展開補助や妨害としても役立ちます、速攻魔法な点が非常に良いですね、器用に使いたいです。


ベアルクティ・ビッグディッパー
フィールド魔法
(1):1ターンに1度、自分の「ベアルクティ」モンスターが効果を発動するためにモンスターをリリースする場合、
代わりに自分の墓地のレベル7以上の「ベアルクティ」モンスター1体を除外できる。
(2):モンスターが特殊召喚される度にこのカードにカウンターを1つ置く。
(3):1ターンに1度、モンスターが特殊召喚された場合、
7つ以上のこのカードのカウンターを全て取り除き、
相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのコントロールを得る。
この効果はフィールドに「ベアルクティ」Sモンスターが存在する場合に発動できる。

ベアルクティのコストを墓地から代用できるようになる便利な一枚です。

ポラリィから直接発動できるのでアクセスは容易です。

カウンターを取り除けば相手モンスターのコントロールを奪えるので、相手の特殊召喚抑制も多少は期待できます。


ベアルクティ・クィントチャージ
永続罠
(1):1ターンに1度、700LPを払い、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分の墓地から「ベアルクティ」モンスター1体を選んで手札に加える。
●自分フィールドの「ベアルクティ」モンスター2体をリリースし、
そのレベルの差と同じレベルを持つ「ベアルクティ」モンスター1体をEXデッキから召喚条件を無視して特殊召喚する。
(2):自分の「ベアルクティ」Sモンスターが相手の攻撃で破壊された時に発動できる。
相手は自身の手札・フィールド・墓地のカードの合計が7枚になるように持ち主のデッキに戻さなければならない。

相手ターンにベアルクティSモンスター展開できるので、グラン=シャリオを出せば除去として役立ちますね。

また、サルベージ効果も後続確保、コスト確保の点で有用です。

2つ目の効果も墓地を参照しているので、墓地を利用するデッキに対して有用です。


以上が現在判明しているベアルクティのカードになります。



ベアルクティと相性のいいカード

ライティ・ドライバー
チューナー・効果モンスター
星1/地属性/機械族/攻 100/守 300
このカードは「シンクロン」チューナーの代わりとしてS素材にできる。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「レフティ・ドライバー」1体を選んで特殊召喚する。


レフティ・ドライバー
効果モンスター
星2/地属性/機械族/攻 300/守 100
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
このカードのレベルはターン終了時まで3になる。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「ライティ・ドライバー」1体を手札に加える。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。

ライティ・ドライバー一枚からポラリィにつなげることができるため非常に相性がいいです。

また、レフティ・ドライバーは更にライティ・ドライバーをもってこれるので、後続も安定して確保できます。

この他にも属性を合わせる点で言えば、レスキューキャットなども一枚初動として使えるかもしれません。

レベル2と3の地属性モンスターを採用すれば、ナチュビを出すこともできるので選択の幅が広がります。


一点着地いってんちゃくち
永続魔法
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分または相手の手札から自分フィールドに、
モンスター1体のみが特殊召喚された場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
(2):自分ターンにこのカードの(1)の効果でドローしていない場合、
そのターンのエンドフェイズにこのカードは墓地へ送られる。

手札からモンスターを召喚するのが基本的な展開方法になるので、条件はほぼ毎ターン満たせるので、相性がいいです。

手札消費が激しいテーマなので採用の余地ありですね。


メルフィー・キャシィ
効果モンスター
星2/地属性/獣族/攻 200/守 200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合、
またはこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻す。
その後、デッキから「メルフィー・キャシィ」以外の獣族モンスター1体を手札に加える事ができる。
(2):自分エンドフェイズに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。

獣族をサーチできるので便利です。少しテンポが遅いですが、ほぼ毎ターン後続確保が期待できます。

また、レスキューキャットと合わせて採用できるので、エアベルンも合わせて採用してナチュビを展開するのもありですね。


クリスタル・ガール
効果モンスター
星1/水属性/魔法使い族/攻 200/守 100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
このターンのエンドフェイズに、デッキからレベル5以上の水属性モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在し、
自分フィールドにレベル5以上の水属性モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

ベアルクティのすべてのモンスターがサーチ対象になります。

また自己蘇生効果の条件も満たしやすいの非常に相性がいいです。


上記の他にもコストとして有用なカードとして「疾走の暗黒騎士ガイア」や「機巧蛇-叢雲遠呂智」などがあります。

また、レベル7のベアルクティは攻撃力が低いので「サルベージ」も便利ですね。




いかがでしたでしょうか、

ベアルクティ、非常に面白いシンクロテーマですよね。

出るのが楽しみでなりません。

今回のパックの情報はまだまだ未判明なのでしっかり追いかけていきます!

個人的には「溟界」が楽しみです。


以上、ヒコウでした。


Tweet


2021年2月2日 TCG 遊戯王
コメントはまだありません
遊戯王

アークナイツ:推しキャラについて語りてえんだよ〜サイレンス編〜

【遊戯王】爬虫類族新テーマ「溟界」判明!!スネーク・レインも再録されるぞ!!相性のいいカードも紹介【エンシェント・ガーディアンズ】

コメントを残す コメントをキャンセル

スポンサードリンク

最近の投稿

  • 【MARVELSnap】ウルトロンデッキ 大量展開‼爽快感‼【マーベルスナップ】
  • 【MARVEL Snap】圧倒的安定感‼「パトリオットサーファー」【マーベルスナップ】
  • 【マスターデュエル】エクシーズフェスティバル前にそろえておきたいメタカード【遊戯王】
  • 【遊戯王】すごい裁定を頂いた「海竜神-リバイアサン」を中心に使ったガチデッキ考察
  • 白夜極光リリース開始!プレイしてみての感想

Amazon

アーカイブ

カテゴリー

  • TCG (46)
    • 遊戯王 (43)
  • ゲーム (90)
    • アプリゲーム (43)
    • コンシューマーゲーム (12)
    • マーベルスナップ (2)
    • マキオン (30)
  • ボードゲーム (1)
  • ポケカ (2)
  • 日記 (90)

スポンサードリンク

Proudly powered by WordPress | テーマ: Neblue by NEThemes.