【遊戯王】悪魔でサイバース!!〜Evil★Twins(イビルツインズ) キスキル・リィラ〜相性の良さそうなカード達【デッキ考察】
このテーマを括って呼ぶときってどれを言えばいいんですかね?「Live☆Twin(ライブツイン)」?「Evil★Twins」?「キスキル・リィラ」?「イビルツイン」?
召喚獣スイカバーという者です。
遂に情報が公開された「Evil★Twins キスキル・リィラ」と相性が良いんじゃないかというカードを紹介する記事となります。
しかしめっちゃカワイイですね。デザインが秀逸です。
Evilをひっくり返すとLiveになるから配信者?キャラにしようとかすごいセンスです。お洒落…
以下、公式のリンクです。
https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=878
めっちゃかわいいですね。
カード一覧(判明分)
メインモンスター
Live☆Twin(ライブツイン) キスキル
☆2/光属性/サイバース族/攻 500/守 0
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに他のモンスターが存在せず、 このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。 手札・デッキから「リィラ」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 相手モンスターが攻撃宣言する度に、自分は500LP回復する。
Live☆Twin(ライブツイン) リィラ
☆2/闇属性/サイバース族/攻 500/守 0
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに他のモンスターが存在せず、 このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。 手札・デッキから「キスキル」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 相手は500LP払わなければ攻撃宣言できない。
相互にリクルートできる「ブンボーグ003」「ライティドライバー」のようなカード。
条件が微妙に厳しいかもしれませんが他に制約は無く特殊召喚時でも発動できるため、出張もできそうななかなか良い性能だと思います。
下級サイバース族なので「サイバネット・マイニング」で簡単にサーチ可能なのが良いですね。
Evil★Twins(イビルツインズ) キスキル・リィラ
星8/闇属性/悪魔族/攻2200/守2200
このカードは通常召喚できない。 自分フィールドのリンクモンスター2体をリリースした場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。 相手は自身のフィールドのカードが3枚以上の場合には2枚になるように墓地へ送らなければならない。
(2):自分の墓地に「キスキル」モンスター及び「リィラ」モンスターが存在する限り、 このカードの攻撃力・守備力は2200アップする。
自分の場のリンクモンスター2体リリースで手札、墓地から特殊召喚できるという珍しい条件の特殊召喚モンスター。Live☆Twinがサイバース族なのに対し、Evil★Twinは悪魔族です。向こうがネット上のアバターで、こちらが本体の悪魔だからでしょう。
⑴の効果は特殊召喚成功時に相手の場のカードが2枚になるように墓地に送らせるという「拮抗勝負」と似たタイプの除去効果。墓地送りかつ対象を取らずに複数枚除去できるが、2枚はどうしても残ってしまうため強力だが確実性はあまり無いかと思います。
⑵の効果は自分墓地に「キスキル」「リィラ」モンスターがそれぞれ揃っていれば攻守が4400になるというもの。恐らく、墓地にもう1枚「Evil★Twins キスキル・リィラ」があればそれ1枚で条件が満たされると思われる(要裁定待ち)。そうであればこのカードだけをリンクモンスターを並べやすいデッキに出張させることもできます。
例えば、同パックのドライトロンなんかはレベル1モンスターが並びやすいので「リンクリボー」を2体並べてこのカードを召喚することも難しくないと思われます。ドライトロン下級モンスターには効果を使ったターン、通常召喚できないモンスターしか特殊召喚できなくなる制約がつくが、このカードは特殊召喚モンスターなのでその制約には引っかからない。ただそのドライトロンを使って儀式召喚した方がいい場面が大半かもしれないのであくまで候補として。
このカードで相手の場を2枚だけにしたあとで「メテオニス=DRA」や「サイバーエンジェル荼吉尼」「トリシューラの影霊衣」などで追い討ちをかけてトドメを刺すのも面白いなーと考えてます。ただ儀式なら「終焉の覇王デミス」が全破壊効果を持っているため、自分の場に被害を出さない&非破壊の除去のこのカードと使い分けたい。
散々書いといてアレですがシナジーなんて無いに等しいのでほんと好みで。
リンクモンスター
Evil★Twin(イビルツイン) キスキル
リンク2/光属性/悪魔族/攻1100 【リンクマーカー:右/下】
「キスキル」モンスターを含むモンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「リィラ」モンスターが存在し、 このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。 自分はデッキから1枚ドローする。
(2):自分フィールドに「リィラ」モンスターが存在しない場合、 自分・相手のメインフェイズに発動できる。 自分の墓地から「リィラ」モンスター1体を選んで特殊召喚する。 このターン、自分は悪魔族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
Evil★Twin(イビルツイン) リィラ
リンク2/闇属性/悪魔族/攻1100 【リンクマーカー:左/下】
「リィラ」モンスターを含むモンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「キスキル」モンスターが存在し、 このカードが特殊召喚に成功した場合に、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。
(2):自分フィールドに「キスキル」モンスターが存在しない場合、 自分・相手のメインフェイズに発動できる。 自分の墓地から「キスキル」モンスター1体を選んで特殊召喚する。 このターン、自分は悪魔族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
それぞれ元のLive☆Twinモンスターを素材とするリンク2。
⑴の効果はもう片方のキスキルorリィラが存在すれば破壊(ドロー)できる。リンク召喚時よりも②の効果で蘇生した時に使うことが多いと思われます。
⑵の効果は自分の場にもう片方のキスキルorリィラが存在しなければ、墓地からそのモンスター(相方)を蘇生できる。相手メインフェイズでも発動できるため自分の場にキスキルだけ残し相手ターンにリィラを蘇生して妨害するのが主な使い道になるんじゃないでしょうか。
この効果はLive☆Twinの方と違い、他の関係ないモンスターが居ても、場に蘇生したいキスキルorリィラがいなければいいので比較的緩い条件と言える。その代わり発動後、EXデッキから悪魔族しか出せなくなるのが難点。今のところ、悪魔族リンクは層が薄いので新規に期待したいですね。
魔法カード
Live☆Twin エントランス
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札を1枚捨てて発動できる。 デッキから「キスキル」モンスターまたは「リィラ」モンスター1体を特殊召喚する。 このカードの発動後、ターン終了時まで自分は「イビルツイン」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
キスキル・リィラ版クイックリボルブですね。いや本家クイックリボルブは手札コスト無いし特殊召喚の制約も無いインチキカードなのでちょっと違いますが…。しかしこちらは特殊召喚したモンスターがノーコストリクルート効果を持ってるのでトントンでしょう。
発動後、「イビルツイン」しかEXから出せなくなるのがまあまあ厳しいですが、それだけでもそれなりの盤面にはなると思うので悪くないと思います。制約がついてようとデッキリクルートが弱いことはそうそうない…はずです。
余った召喚権で何か上手いことしたいですね。考えてもEX「イビルツイン」縛りが結構厳しいですが…
いや弱くはない、決して弱くはない…けどちょっと使いづらい…
Live☆Twin チャンネル
フィールド魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分または相手のモンスターの攻撃宣言時に、 自分フィールドの「キスキル」モンスターまたは「リィラ」モンスター1体をリリースして発動できる。 その攻撃を無効にする。
(2):自分・相手のエンドフェイズに、自分の墓地の 「キスキル」モンスターまたは「リィラ」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターをデッキに戻す。 自分フィールドにモンスターが存在しない場合、デッキに戻さず手札に加える事もできる。
キスキルorリィラをリリースして攻撃無効と、お互いのエンド時に墓地のキスキルorリィラをデッキ(自分の場にモンスター居なければ手札)に戻す2つの効果。
同じパックに収録されているドライトロンのフィールド魔法は最近のフィールド魔法らしく発動時にサーチする効果を持っているというのになんだこの差は。エンドフェイズに毎ターン回収できるんだからいいだろということなのか…?
実際⑵の効果は普通に使える効果だと思います。「Live☆Twin」「Evil★Twin」ともにデッキ、EXデッキから引っ張り出しまくるので有用な効果ではないでしょうか。
⑴の効果も、大抵キスキル(リンク)だけ場に残して相手にターンを渡し、相手ターンにリィラ蘇生で破壊するのがお決まりな流れだと思うので、このカードでキスキルをリリースしメイン2でリィラ効果でキスキル蘇生1ドローするのが美しい流れかと思います。ファンデッキにすら効果破壊が遍在してる現代遊戯王でそんな動きが許されるのか怪しいところですが。
罠カード
Evil★Twin チャレンジ
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地の「キスキル」モンスターまたは「リィラ」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 その後、以下の効果を適用できる。 ●自分フィールドのモンスターをリンク素材として「イビルツイン」リンクモンスター1体をリンク召喚する。
墓地からキスキルorリィラを蘇生し、その後「イビルツイン」リンクモンスターをリンク召喚できる通常罠。
強い!3積み確定!
強いっちゃ強いですが「イビルツイン」しかリンク召喚できないので、「イビルツイン」の特殊召喚成功時の効果には名称ターン1制限がついてるため普通に回ってる時にはありがたみ薄いかも。攻めの時に強いカードかもしれません。
ドラゴンメイドみたいに強い新規出してくれないかなー!!
Evil★Twin イージーゲーム
永続罠 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「キスキル」モンスターまたは「リィラ」モンスター1体をリリースし、 以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分フィールドの「キスキル」モンスターまたは「リィラ」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、 リリースしたモンスターの元々の攻撃力分アップする。
●フィールドのカードを破壊する魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。 その効果を無効にする。
キスキルorリィラをリリースしてキスキルorリィラの打点上昇か、場のカードを破壊する効果を無効にできる永続罠カード。打点上昇は片方が殴った後にもう片方が殴る時に使うのが無難でしょうか。破壊無効は使えなくはないもののせっかくリリースまでしてるんだから無効にして破壊でも良かったんじゃないかと思わなくもないです(蘇生しやすいとはいえ)。
「Evil★Twin」リンクの特殊召喚時の効果を可能な限り使うために好きなタイミングで能動的に墓地へ送れるのがこのカードの役割になるのかなと思います。
そこまで弱くはないと思いますが1枚あれば良さそうという所見です。
Evil★Twin プレゼント
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドに「キスキル」モンスター及び「リィラ」モンスターが存在する場合、 以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分フィールドの「キスキル」モンスターまたは「リィラ」モンスター1体と、 相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスター2体のコントロールを入れ替える。
●相手フィールドにセットされた魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを持ち主のデッキに戻す。
自分の場にキスキルorリィラが存在する場合に相手の表側表示モンスターとキスキルorリィラのコントロールを交換する効果と、相手の場にセットされた魔法・罠1枚をデッキに戻す効果。
相変わらず控えめな効果というか…いやバック1枚デッキに戻せるのは悪くないとは思いますが、このカードは発動条件はあってもコストは無いので。
コントロール入れ替えも悪くはないとは思いますが奪取ではなく交換なのが地味に辛いですね。直接アド取れるカードがそんなにあるテーマじゃないので。
全体的に抑えめな性能ですが未判明カードで見方が変わったりするんでしょうかね…。この間の機皇帝がそんなことなかったのであまり期待はしていませんが(アブソープション…)。
制約まとめ
リンクモンスター
②の蘇生効果発動後、悪魔族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
魔法(Live☆Twin エントランス)
発動後、「イビルツイン」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
ここから下は相性が良さそうなカードの紹介になります。
モンスター
パラレルエクシード
星8/風属性/サイバース族/攻2000/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在し、自分がリンク召喚に成功した場合に発動できる。 このカードをそのリンクモンスターのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。 デッキから「パラレルエクシード」1体を特殊召喚する。
(3):「パラレルエクシード」の効果で特殊召喚したこのカードはレベル4になり、 元々の攻撃力・守備力は半分になる。
リンク召喚成功時に手札から特殊召喚し、さらにデッキから同名モンスターを持ってきてレベル4にする便利なサイバース。
このテーマは「Live☆Twin」1枚からすぐにリンク召喚できるので入れておいて損はないと思います。打点も地味に高いです。
「Evil★Twin」の蘇生効果を使うとEXデッキから悪魔族しか出せなくなりますが、悪魔族には下記記載の「No.60 刻不知のデュガレス」や「No.41 泥酔魔獣バグースカ」といった優秀なランク4エクシーズがいるので活躍の機会は十分にあるかと思います。
そもそも効果を使う前に「I:Pマスカレーナ」立たせておいて、相手ターンにリンクすることなどもできます。
フォーマッド・スキッパー
星1/光属性/サイバース族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。 EXデッキのリンクモンスター1体を相手に見せる。 このターンにリンク召喚する場合、このカードは見せたモンスターと同じカード名・種族・属性の素材としても扱える。
(2):このカードがリンク素材として墓地へ送られた場合に発動できる。 デッキからレベル5以上のサイバース族モンスター1体を手札に加える。
このカードでEXの「Evil★Twin」の名前をコピーすればそのリンクモンスターの素材になれますが、問題はどうやってこのカードをもう1体の素材と共に並べるかです。無難なのは「ワン・フォー・ワン」ですがデッキに2枚しか入れらず、サーチもできないため安定感に欠けます。
リンクさえできればデッキから「パラレルエクシード」を持ってこれるので便利ではあるのですが…
下記記載の「機巧狐-宇迦之御魂稲荷」ならばリクルートできますが、相手の場に光属性モンスターが必要なので、やはり安定感は微妙です。
サイバース・ガジェット
星4/光属性/サイバース族/攻1400/守 300
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時、 自分の墓地のレベル2以下のモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。 自分フィールドに「ガジェット・トークン」(サイバース族・光・星2・攻/守0)1体を特殊召喚する。
「サイバネット・マイニング」のサーチを共存でき、召喚時に墓地の「Live☆Twin」を蘇生し「Evil★Twin」をリンク召喚+トークン1体を出せます。
このカードから簡単にリンク3に繋げられます。「Evil★Twin」の蘇生効果を使わなければ好きなリンク3を出すという選択肢も作れます。
暗黒の魔王ディアボロス
星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2000
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドの闇属性モンスターがリリースされた場合に発動できる。 このカードを特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 相手はこのカードをリリースできず、効果の対象にもできない。
(3):自分フィールドの闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。 相手は手札を1枚選んでデッキの一番上または一番下に戻す。
キスキルが闇属性で、魔法罠にリリースするカードがそれなりにあるため狙えなくはないと思います。
ただ、このカードをどうやって手札、墓地に持ってくるのかが問題ですが…
獣王アルファ
星8/地属性/獣族/攻3000/守2500
このカードは通常召喚できない。 相手フィールドのモンスターの攻撃力の合計が、 自分フィールドのモンスターの攻撃力の合計より高い場合に特殊召喚できる。
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。 そのモンスターを持ち主の手札に戻す。 その後、手札に戻した数だけ相手フィールドの表側表示モンスターを選んで持ち主の手札に戻す。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分の「獣王アルファ」は直接攻撃できない。
キスキル・リィラは「Evil★Twins」を除いて総じて打点が低いため容易に特殊召喚できると思います。
またこのカードの効果で相手の場のモンスターを除去しながらこのカード自身を手札に戻して場を空にできるので「Live☆Twin」と非常に相性が良いです。サーチできないのが難点ですが、後攻の時の捲りに一役買ってくれるでしょう。
「壊獣」シリーズ
(1):このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、 手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。
(2):相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、 このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。
テーマ内でモンスターの除去ができるのが「Evil★Twin リィラ」と「Evil★Twins キスキル・リィラ」しかいないため厄介な制圧モンスターの除去などに。
「Evil★Twin プレゼント」でコントロールを入れ替えたり、下記「機巧狐-宇迦之御魂稲荷」とのシナジーも。
機巧狐-宇迦之御魂稲荷
星7/地属性/機械族/攻2250/守2250
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキからモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 手札・デッキから、攻撃力と守備力の数値が同じで、属性が対象のモンスターと同じとなるモンスター1体を特殊召喚する。
(3):相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功する度に発動する。 相手に300ダメージを与える。
「Live☆Twin」が容易にデッキから特殊召喚できるので⑴の効果で出しやすいです。
相手の場に求める属性がいないといけませんが、「壊獣」モンスターで除去を兼ねながら条件を満たしたい。
光なら「フォーマッド・スキッパー」が0/0、風なら「パラレルエクシード」が2000/2000なのでこのカードで特殊召喚できます。
さらに「パラレルエクシード」は特殊召喚成功時の同名リクルート効果を使えるため、展開に大いに役立ちます。ただしこのカードの効果で出した「パラレルエクシード」のレベルは4にはならないのでランク4を立てたいときは注意です。
No.60 刻不知のデュガレス
ランク4/炎属性/悪魔族/攻1200/守1200
レベル4モンスター×2
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を2つ取り除き、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分はデッキから2枚ドローし、その後手札を1枚選んで捨てる。 次の自分ドローフェイズをスキップする。
●自分の墓地からモンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。 次の自分メインフェイズ1をスキップする。
●自分フィールドのモンスター1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで倍にする。 次の自分ターンのバトルフェイズをスキップする。
悪魔族のランク4エクシーズ。
ドローフェイズやメインフェイズがスキップされるデメリットがあるが、このテーマは相手ターンにも動けて、「Evil★Twin キスキル」がドロー効果を持っているのでリカバリーしやすいと思われます。
No.41 泥酔魔獣バグースカ
ランク4/地属性/悪魔族/攻2100/守2000
レベル4モンスター×2
このカードのコントローラーは、 自分スタンバイフェイズ毎にこのカードのX素材を1つ取り除く。 取り除けない場合、このカードを破壊する。
(1):攻撃表示のこのカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
(2):このカードがモンスターゾーンに守備表示で存在する限り、 フィールドの表側表示モンスターは守備表示になり、 フィールドの守備表示モンスターが発動した効果は無効化される。
同じく、悪魔族のランク4エクシーズ。
「Evil★Twin」リンクでコントロールしながら戦うのが主な戦術と思われるので、相性がいい強力な制圧モンスター。
ミス・ケープ・バーバ
リンク2/闇属性/悪魔族/攻 200 【リンクマーカー:左/下】
モンスター2体 このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のバトルフェイズ開始時に、 このカードまたはこのカードのリンク先のモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターをエンドフェイズまで除外する。
悪魔族のリンク2。
同じく悪魔族リンク2のデスポリスが高くなりつつあるのでこちらで代用。代用と言っても素材は同じでリンクマーカーもあまり関係なく、効果も両方とも使うことはないに等しいのでお金をケチりたい方はこちらを。
デスポリスを使うメリットはイラストアドしかないです。ないんです。無い。
「トロイメア」リンク
ユニコーン、フェニックスやケルベロスは大体どんなデッキにも入るので割愛。
全員悪魔族。ありがたや。
魔法
サイバネット・マイニング
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札を1枚墓地へ送って発動できる。 デッキからレベル4以下のサイバース族モンスター1体を手札に加える。
手札1枚コストにデッキから☆4以下のサイバースをサーチ。
このカードで「Live☆Twin」どちらもサーチできるのでできれば3枚欲しいがお高い…
あった方が絶対良いとは思うんですけどね…
逆に「ダーク・オカルティズム」(手札1枚捨てて☆8悪魔をデッキからサーチ)は要らないと思います。
「Evil☆Twins キスキル・リィラ」なんて手札2枚使ってまで手札に持ってきたいカードでもないと思うので…
適当にやってても中盤までには引けると思うので専用構築でもない限りわざわざ今買う意味は薄いと思います。
これで必須でしたー!ってなったらウケますね。ウケません。
サイバネット・バックドア
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドのサイバース族モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを除外し、そのモンスターの元々の攻撃力より低い攻撃力を持つ サイバース族モンスター1体をデッキから手札に加える。 この効果で除外したモンスターは次の自分スタンバイフェイズにフィールドに戻り、 そのターン直接攻撃できる。
「Live☆Twin」の召喚時効果にチェーンしてその「Live☆Twin」を除外すれば、サーチした後の場には除外した「Live☆Twin」の効果でリクルートしたもう片方の「Live☆Twin」のみになるので、またもう片方をリクルートできます。
問題は「Live☆Twin」の攻撃力は500しかないためサーチ範囲がかなり狭いということです。
「フォーマッド・スキッパー」を持ってこれますが、召喚権が余っていないと次のターンまで腐ってしまうのが難点です。
次の自分ターンにこのカードで除外したモンスターが戻るのでそのまま一緒にリンクしてもいいとは思いますが。
サイバネット・クロスワイプ
速攻魔法
(1):自分フィールドのサイバース族モンスター1体をリリースし、 フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。
上記「サイバネット・バックドア」同様に「Live☆Twin」の召喚時効果にチェーンして撃つことで実質ノーコストで発動できます。
コストがリリースなので「暗黒の魔王ディアボロス」がいれば出せます。
貪欲な壺
通常魔法
(1):自分の墓地のモンスター5体を対象として発動できる。 そのモンスター5体をデッキに加えてシャッフルする。 その後、自分はデッキから2枚ドローする。
「Live☆Twin」「Evil★Twin」共にデッキからドンドン出すのでデッキに弾を戻すために。
かつてのジャンドばりに働いてくれると思います。さすがにそれは言い過ぎですね。
とりあえず以上になります。
発売まで1週間を切りましたが、キスキル・リィラの情報が公開されて俄然楽しみになりました。
一応6箱予約していたのですが9箱くらい予約しておけばよかったと公開しています。
ここまでの閲覧ありがとうございます。
召喚獣スイカバーでした。
