SDBD:R ヴァルキランダーを弄る
どもども皆様。
W・ドルフィンです(・ω・)ノ
本日はガンプラの記事です。

『お願いだ!僕と一緒に翔んで!
ヴォルジアーナアアアアアアーーー!!!』
SDBD:R(ビルドダイバーズRe:rise)シリーズより、ヴァルキランダーです!

組み立て説明書。


ヴァルキランダーは、
ビルドダイバーズRe:riseに登場するパルヴィーズが製作した、
SDのガンダムアストレアFをベースに、
ガンドランダーモチーフのガンプラです。
…向こうの世界にSDのガンダムアストレアFのキットあるんですね。
SD好きとしてはかなり羨ましいw
Gジェネのやつカッコいいんだよなぁ…

付属武器は、
・GNガンソード
・GNガンシールド
・GNフレアーデバイス
・GNランチャーデバイス
の4つ。
…アストレアFらしく中々の装備っぷりですな。
本家もかなりの武器持ってますからね。

まずはSD頭身の竜合身(ドラゴンフュージョン)モードにして、GNガンソードとシールドを持たせてみる。
OPでも剣を抜いてポーズ決めてましたね。

かなりカッコよく決まります!

股に例の3mm穴があったので台座にぶっ刺して撮影。
やっぱり地にいるより、空にいるイメージの方が強いんですよね…羽根があるからかな?

GNフレアーデバイスとGNランチャーデバイスをそれぞれ両手に装備。
二丁拳銃のような形にしてみました。

ダブル射撃。

GNフレアーとランチャーを合体させる事で、
GNメガフレアーデバイスへと武装チェンジ。
アニメ本編でもゼルトザーム出現時に応戦のためにコレで撃ってましたね。
…まあ、軽くいなされたけどw

正面ロックオン、みたいな感じ。
このアングルかなり上手く撮れた気がしますね。(自画自賛)。


そしてアニメではこちらの形態がお馴染み、
ガンドラゴンモードへと色々いじくり回して変形させる事ができます。

発表当時はSD形態になるだろうと予想はされていましたが案の定…というか、お腹にバイザーがある時点でもう確定したようなもんでしたね。

口を可動させると中から銃口がこんにちは。
本編でも火球を吐いて応戦してました。
…正直、アレ当たれば火力がデカイタイプの攻撃だと思うんですよね。
1発1発がデカかったし、バズーカの部類かなって。

正面から。

以上!
SDBD:Rシリーズより、ヴァルキランダーの紹介でした!
ヴァルキランダーはアストレアFベースという、今ではかなり知られているであろう機体をベースに使って来たなあ〜って思いました。
メタルビルドにもなってますし。
…まあ、パイロットのスパークな方はアレですがw
パルヴィーズはアストレアFのどこに惹かれて作ったのか?
その辺も何だか気になって来ますね。
結構ゴテゴテに装備してますからねFは。
Re:riseもこれからどうなっていくやら…。
それでは本日はこの辺で。
Tweet