電脳小噺.捌〜17年ぶりのベイブレード復帰〜
どもども皆様。
W・ドルフィンです(・ω・)ノ
本日は久々に小噺をしていきます。

さてさて皆様。
ベイブレードという玩具はご存知ですか?
玩具好きの皆様、
はたまたお子様絶賛ゴーシュート中、
もしくは私と同じ20代以上の方なら、
名前だけでも知ってるって方多いんじゃないんでしょうか?
名前の通り『ベイ』と呼ばれるコマを回してバトルするという、非常にシンプルで分かりやすい玩具です。
馴染みのない方にはベイゴマをもっとカッコよくしたもの、
みたいに思って頂ければ想像しやすいかと思います。
私のベイブレードとの出会いは小学生でした。
…ただこの記憶かなり曖昧で、
確か小学生の時って感じなんでお許し下さいw
父親に地元のおもちゃ屋で買ってもらった青いベイ(多分ドランザー)が、
恐らく私の人生初のベイブレード…だったと思います。
当時はもうウキウキで組み立てて、
スタジアム持ってる友達の家に行ってはゴーシュートしてました。
その次にドラグーンを買ってもらって回してた記憶がありますね。
実はこの時アニメの放映もありまして、
その時のタイトルが『爆転シュート!ベイブレード』だったので私含め、
ここの世代は『爆転世代』と呼ばれています。
…この世代は本当に色んな玩具やホビーアニメがあって本当に楽しかったなぁ(´ω`)
…そして歳をとって成長していけば、
自ずと離れていくのは運命でありまして。
気付けばベイブレードを周りにやってる友達なんて一人もいなくなり、
というか皆他の物に流れていきました。
(中学からはガンダムにどっぷり浸かった私)
…そして更にそこから月日は流れに流れ、
つい先月に、

ベイブレード、復帰致しました!!
…というのもですね。
爆丸を勧めた友人がベイブレードにも手を出し(私と同じ爆転世代)、一緒にやろうぜ!!
となったのがキッカケ。
で、実際に買って遊んでみたんですけど。
…最近のベイブレードってスゴイんですね。
バラバラになるんですね。
どういうことかというと、
今の『ベイブレードバースト』というのは、
・レイヤー(ベイの一番上のでかいパーツ)
・フレーム(鉄製のほぼ丸に近いパーツ)
・ドライバー(ベイの回転軸のパーツ)
の3パーツで構成されており、
お互いにぶつかり合っていくと、
3段階あるロックが外れていき、
最終的にはバースト、つまりバラバラになるような造りにもなっているんです。
最初の爆転のベイブレードの勝敗は、
・どちらかが回らなくなる
・相手を場外に吹っ飛ばす
でしたが、バーストではこれに加えて、
・相手のベイをバースト(バラバラ)にさせる
が追加されたと、そういう訳なんですね。
…へえ〜、随分進化したな〜こりゃあw
それもそうです、
何せアレから17年ぐらい経ってるんですから。
そらあ進化もしますよね。


それでですね。
ベイブレードバーストシリーズも色々進化してきたようで、
最近では『GTレイヤー』なるものが発売されており、これが今現在販売されている中では最新のベイみたいです。
GTっていうのは『ガチンコ』の頭文字でして、
レイヤーにGTチップとウェイト(薄い重り)が追加された、という物。
GTチップによってロックの性能が変わるし、
ウェイトもベイ重さや回転の仕方にも影響が出てくるしと、
爆転世代からしたらやたら細かくなったな〜と突っ込みを入れたくなるような感じになってますねw


本日買ってきたGTレイヤーのベイと、
ヒモ型のシューター。
3つともデザインが凝っててすごくカッコいいんですよね〜。
というか、最近のベイブレードは本当にどれもカッコよくて、デザイナーさん作ってて楽しそうだな〜と思います。
実はバーストで過去作品のベイを復刻させていたりもしていて、バースト版のドラグーンやメタベイだったりも復刻しています。
昔ベイブレードやってた世代も帰っておいで!って事なんでしょうね〜。
流石タカラトミーさん…
ありがとうございます、
おかげで私は復帰しました。
復帰したのはつい最近ですが、
回していて昔の記憶が蘇ってくる、
というか童心に帰れて楽しいです(^_^)
昔ベイブレードやってたな〜、
なにそれバラバラになるとか楽しいじゃん!
って思える方なら是非一度遊んでみて下さい。
きっと楽しいですよ!
ではでは、本日はこの辺で。
Tweet