【アニマギア】ガレオストライカーで遊んだら楽しすぎた、みんな買って‼
どうも、ヒコウです。
先日、【アニマギア】という食玩を購入したことを書きましたが、
今回はアニマギア第一弾、No1.ガレオストライカーを組み立ててみたのでご紹介します。
とりあえずパッケージはこんな感じ

表面はガレオストライカーのイラストが前面に出されています。

裏面は、ガレオストライカーの構成と今弾のラインナップが記載されています。

サイドにはアニマギアの設定の説明が記載されています。
こちらの面は全商品共通です。
中身を見ていきましょう。

開けると中身はこんな感じ、
各種パーツとブラッドステッカー(シール)、箱の内側には組み立て手順が記載されて今います。
それとこれ以外にガムが一個だけ入っています。
一応食玩ですからねw
前回の記事でここまでは見ていたのですが改めて見てみると390円とは思えないなかなかのボリュームですね。
それでは内容物をより細かく見ていきましょう。

こちらがランナーと頭部パーツです
四区分されたビニールの中の一区分に頭部パーツ、残り三区分に120×100程度の大きさのランナーが二枚ずつ計六枚入っています。
なかなかにボリューミー
では頭部パーツから見ていきましょう。

横

正面

後
なんと頭部パーツは一部塗装済み、ブラッドステッカーなしでも十分すぎるほどにかっこいい。
これは非常に嬉しいですね。
ちなみに口部分は稼働するので、モノを咥えさせたりなどもできそうです。
次にランナーです。

こちらがボーンフレームのランナーです。
ガレオストライカーのボーンフレームは赤で形成されています。

こちらがニックカウルのランナーです。
こちらは白色で形成されています。
ニックカウル部分の模様はブラッドステッカーで表現します。
次にブラッドステッカーです。

このようになっています。
以外と少なめですが、ひとつひとつ小さめなので貼る際にはピンセットなどを用意したほうがいいかもしれないです。
しかし頭部パーツが一部塗装済みなので貼らなくても充分かっこいいかもしれません。
では早速組みたてていきましょう!初めにボーンフレームからです!
生き物の動きをプログラムされたボーンフレームこいつによってガレオストライカーはライオンのような動きができるんだ!

手足胴体のそれぞれのパーツを組みたて

合体!
なかなかの可動域でワクワクしますねこれはパーツの付け替えで関節の可動域を変化させることも出来るので遊び方広がりますよ。


まだまだライオン型とは程遠い!ニックかウルもつけていきましょう!
ナノ合金で構築された走行であるニックかウルを取り付けることにより、ガレオストライカーの本来の姿を取り戻します!

まずは胴体としっぽ

後ろ足付けて

前足をつけてやべぇかっこよさ滲み出てる

そして頭部!!
カッコよすぎる

ブラッドステッカー付けなくても十分なのでは?
しかし、太陽光をエネルギーに変換し供給するブラッドステッカーを貼ることによりアニマギアに命が宿るのです。貼っていきます!
まずは頭部
そして体


そしてついに
完成だぁ!!

命が宿っている、、、
久々にこのような食玩を扱ったので所々荒がありますが自分が楽しかったので無問題!!

尻尾で支えて少し立たせたり

口も可動するのでコグマンの剣を咥えさせたり出来ます!
いやー楽しかった、、、
おや?
なんかパーツが余りましたね、、、
何か付け忘れたかな
説明書確認




まじかよ
どうやら余ること前提でパーツが入っているようです。
太っ腹すぎる
足形のパーツのようなものが余ったのでまさか、、、二足歩行再現?
たくさんそろえればそれこそ無限の可能性があるおもちゃですが、
まさか一つ目でこんなにもわくわくさせてくれるとは
最近の食玩て全部こうなんですか?
楽しすぎる
てなわけで今回はガレオストライカーを組み立てて遊んでみました。
今後もアニマギア扱っていく予定ですので興味のある方はまた見に来てください!!
もし当ブログを気に入っていただけたら拡散していただけると嬉しいです‼
それでは
ヒコウでした。